Exif_JPEG_PICTURE

ライオンで音楽検索も快適に。

MacOSをライオンにアップデートしてから色々と不都合(64ビット対応のプラグインなど)もあったが、現在では落ち着いてきた感じだ。特に我々のような音楽畑の人間はOSアップデートに関して臆病な(慎重な)人が結構多くて、トラブルに見舞われても相談する相手が居ないのも事実だ。幸い私の場合、もう10年以上前からLogicProに統一していて、そのLogicも今はもうAppleブランドの製品なのでMacのOSアップデートにLogicがしっかり追いついてくれていて、その信頼感は厚い。自分もスタジオで暇な時にOSアップデート等をすることもあるくらいだ。

 

そんななか、地味ながらスポットライトの便利なアップデートに気がついた。

ライオンって、スポットライトでもクイックルックが使えるじゃないか!(今頃気づくなよってツッコミはなしね)

私は仕事柄、スポットライトの検索項目を音楽ファイルオンリーにしている。何故かというと、ライブラリーミュージック等のカタログナンバーを写真のように直接検索するためである。そのスポットライト機能が、ライオンであればその場でクイックルックが使え、視聴ができるのである。

これが本当に便利!

しかもカーソルをプレイヤー部分に持って行き、⌘やオプションを押すと、ファイル名を表示したり、ファイルのパースを表示したり出来る。

 

なんだよ、知らなかったよ〜、マニュアル読み直す必要アリだな〜と実感した。

さらに、LogicなどのDAWと一緒に作業している場合はそのスポットライトのまま、ドラッグドロップでDAWのタイムラインに貼り付けることが出来る。ProToolesはまだ未確認だが多分MacOSのAPIを満たしていれば全てのアプリケーションで可能だろう。QuickTimeプレーヤーのタイトルバーのスモールアイコンをそのままドラッグドロップする感覚に近いことが、ライオンではスポットライトでも可能になったわけだ。

こいうった細かい作業の時間短縮が全体の効率を高めてくれるんだよね。実にありがたいアップデートである。

ちなみに音楽ファイルだけでなく、他の種類のファイルでも普通にスポットライトでクイックルックが使えます。 最近のMacは異常なくらいキビキビしていてスポットライトで1テラ以上のハードディスクを抱えていても鈍くならないので良いですね。

スポットライト、改めて活用したいと感じました。

 

 

 

 

「ライオンで音楽検索も快適に。」への1件のフィードバック

コメントを残す