カテゴリー別アーカイブ: Music

スクリーンショット 2013-07-02 15.30.47

意外と知らない?Macで速攻AAC変換する方法。

AACという音楽の圧縮フォーマット、mp3と並んで有名なフォーマットです。拡張子は.m4aで、mp4のオーディオ部分という認識で良いと思います。Macを使っているとiTunes等ではデフォールトでAACが選択される様ですね。そして、このAACはMacのFinderからとても簡単に変換出来るのです。

方法は、いたって簡単。

FinderでWAVファイル等を選択状態にして、

Finder>サービス>選択したオーディオファイルをエンコード、これを選択するだけ。

スクリーンショット 2013-07-02 15.30.47

あとは小さなダイアログボックスが出て来て圧縮の種類や保存先などを決める。これでオッケー。

スクリーンショット 2013-07-02 15.31.31

 

もちろん、このコマンドにはショートカットを当てはめる事も可能。(私の場合、コマンド+オプション+シフト+A)

スクリーンショット 2013-07-02 17.08.52

 

大きな音楽ファイルを転送したい時に、簡単にAACに圧縮して送るとアップロードの時間も速いしとても便利です。

以上、「意外と知らない?Macで速攻AAC変換する方法。」でした。

 

N-trax_logo_yoko_4c_2

N-trax、MusiqNeedに収録。

日音ライブラリーが独自にプロダクション・ミュージック・ライブラリーをリリースした、その名も「N-trax」。海外ライブラリーの日本国内に於けるサブ・パブリッシュ(副出版)を努めているセクションなのでライブラリー音楽の「プロ集団」といえるだろう。つまり、どういった音楽が必要で、どのようなジャンルが日本でよく使われ好まれるのか研究し、この「N-trax」は制作されている。今回、私もそのプロデュースに参加させて頂いた。

「NTX001 Orchestral Adventure」ではゴージャスにも生の、しかも8型と6型のオーケストラで録音、サンプリングでは無いのでそのダイナミクスは伸びやかで心地よい。「NTX002 Japan Now」では和楽器を使ったアニメや情報番組向けの楽しいトラック、「NTX003 Animation Groove」ではバラエティ番組や子供番組など向けにシンセ中心のサウンド、「NTX004 Japan Art&Nature」では和楽器をメイン楽器に据えながらもサウンドアプローチは現代的でポップ、アーティスティックな音作りに徹しています。作曲家陣もドラマ、CM、アニメ、など現在第一線で活躍中のアーティストを揃えています。

そして特筆すべきは「NTX005 Documentary Score 1」「NTX006 Documentary Score 2」ですね。こちらは報道番組やドキュメンタリーに最適な楽曲を幅広く網羅しています。ドキュメンタリー映画や報道番組に使われる音楽にはある程度決まり事があって、実はそういったルールに従って作られた音源でないと報道ソースに対して中立性をキープ出来ないんですね。(曲のテイストが明るすぎても暗すぎてもダメという事)シンプルなシークエンスとシンセパッドだけでも悲しみや困惑、怒り、慈悲など、そういった微妙な表現をする必要があるのです。

もちろんこういったシンプルな音楽はサイエンスものにも合いますので、コンピューターグラフィックスの背景音楽としても使用出来ます。今回からはじまった「Documentary Score」シリーズでは今後も日々必要とされるドキュメンタリー音源を追加して行く予定です。

なお、N-traxの全音源はSoundCloudから試聴が可能です。

下記から全曲プレビュー出来ます。


NTX001 Orchestral Adventure


NTX002 Japan Now


NTX003 Animation Groove


NTX004 Japan Art&Nature


NTX005 Documentary Score 1


NTX006 Documentary Score 2

 

もちろん音楽データベースアプリケーションのMusiqNeedの最新版にも「N-trax」は収録されています。

 

スクリーンショット 2012-09-04 5.05.13

簡単に楽曲を販売できるBandCampを試す。

遅ればせながらBandCampなるサービスをトライしてみる。上のプレイヤーはそのウィジットだ。このサービス自体はSoundCloud同様、ミュージシャンとソーシャルネットワークを結びつけるモノ。でもSoundCloudに比べてBandCampは「販売」というキーワードに直接働きかけることが出来る仕組みが色濃くなっている。特にPayPalアカウントを所有していれば、あっという間に自分の作品をインターネットで販売しPayPal経由で料金を受け取る事が可能になる。 続きを読む

スクリーンショット 2014-01-20 16.29.51

9 LIVES MUSICのご紹介

私達が提携するイギリスのライブラリーミュージックのレーベル、9 LIVES MUSICの作品の一部をご紹介します。

USA発のライブラリーとは一味違った深みあるサウンドが特徴とでも言いましょうか。抜けるような明るいサウンドというより深いアンニュイなイメージの作品に名曲が多いという印象です。アルバムコンセプトも音楽ジャンルや音楽スタイルによるカテゴライズだけではなく自由なコンセプトワークで仕上げている感じもします。こちらのライブラリーは基本的に本家サイトで全曲試聴及び検索とダウンロードが可能になっています。 続きを読む

SBC信越放送

信越放送SBCニュースワイドの音楽を担当。

2012年度の4月改変で信越放送のイブニングニュースワイド番組「SBCニュースワイド」のオープニングテーマ音楽を担当いたしました。作曲はエントデックミュージック所属作家の御園雅也、ピアノをメイン楽器に据えてアップテンポで明るいポップなサウンド展開しております。4月2日の放送分から切り替わりますので、お近くでご試聴可能な方は是非ともご覧ください。よろしくお願いします。

信州・長野県のニュース:SBC信越放送
SBCニュースワイド

 

スクリーンショット 2011-12-04 6.53.03

ETDK010 HAMADA WORKS レビュー

 今回は私達が主宰するライブラリーミュージックのレーベル、ETDKの10番目のアルバムをご紹介。「ETDK010 HAMADA WORKS」はEiji Hamada氏によるポップなインストルメントアルバム。シーケンシャルなループサウンドの中にもアナログな、とてもオーガニックな楽器を混ぜ込んで独特の世界観を醸し出しています。そして「Lights of the Sea」ではライブラリーとしては珍しい沖縄民謡をモティーフに独自のサウンドを展開、「WaterFlow」や「Snowdrop」におけるハーモニーの多彩さや、メロディセンスは一聴の価値ありです。 続きを読む