カテゴリー別アーカイブ: iPhone App

縦型ムービーを横型に簡単変更できる無料アプリ。Video Rotate and Flip

「横型(ランドスケープ)で撮ったつもりが縦型(ポートレイト)だった。人に見せようとして横にしてもムービーが回転してしまい上手く見せられない、もしくはそのままFacebookなどにシェアしたい時に困る。」

この手のトラブルは急いでムービーを撮ろうとして良くあること。仲間に見せるだけならiPhoneの回転ロックをかければ問題ない。Macなどに取り込めばムービーを回転させる事は簡単なのだが、出先などでiPhoneから直接ソーシャルメディアにシェアしたい時は困ったりする。

そんな時は「Video Rotate and Flip (RotateNFlip)」というiPhoneアプリがおススメ。しかも無料アプリ。

Video Rotate And Flip App

カテゴリ: 写真/ビデオ

価格: 無料

アプリはとってもシンプルで、ムービー取り込み、回転ボタン、エクスポートボタンと分りやすい。

写真_2013-06-26_8_08_45

 

まずは左上のボタンで問題のムービーを取り込み。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真_2013-06-26_8_08_56写真_2013-06-26_8_08_59

回転ボタンで適正な位置に変更し、(上下左右の反転も可能)エクスポートボタンを押すだけ、なんてシンプル。左右反転なんてミラーショットの補正にも使える。これさえあれば縦持ちで録画を始めて、途中で横にしても後から変更出来るので心配ありません。iPhoneの位置センサーはカメラアプリが認識するまでにひと間あるのが問題で、この縦横の位置を確認してから撮影を始めれば問題なんですけどね、とっさの時は位置は無視して後から変更しましょう!

AppStoreを検索してみるとこの手のアプリは沢山あります。もちろん有料アプリも沢山ありますが、このVideo Rotate and Flipでほとんど問題無く充分でしょう。

134076_431915963538564_604095033_o-1

WEBからスマホアプリを簡単作成&リリースできる、Conduit Mobileは便利。

先日、アンドロイドマーケットからMusiqNeedのインフォメーションアプリをリリースした。

しかも、コーディングはゼロ。Conduit Mobileというサイトから簡単にアプリを作成出来るのだ。

 
App Maker – Make an app with Conduit Mobile | Conduit Mobile

 

 

もちろん、iPhoneのAppStore、Windows Phone用にも同時にアプリを作成出来る、しかも無料!

ただ、無料ユーザーでもこの3大プラットフォームにアプリをリリースすることが可能だが、有料ユーザーになるとこの「アプリを申請」する面倒な作業もやってくれると云うとても有難いサイトなのだ。一度でもAppleのAppStoreに申請をした経験がある人ならば、その面倒な手続きにはウンザリしたに違いない。そして、それが原因で自分のアプリをリリースする夢に挫折した人も多いと思う。このサイトでは、電子ブロックのように(例えが懐かしすぎるw)各種パーツを組み合わせるだけでスマートフォン向けのアプリを作ることが可能で、ゲームアプリ等の複雑なエンタテイメント系アプリは少々無理だが、ブログやSNSやRSSの内容をまとめたりする簡単なアプリなら速攻だ。エンタテイメントでは無く、情報の共有手段としてアプリをリリースするには最速の方法だろう。

 

 

これが今回作成したアプリのスクショだ、MusiqNeed™のナビサイトFacebookページの更新情報、それにそのタイムラインの写真、同時にFacebookページからSoundCloud経由で紹介しているライブラリーミュージックもこのアプリからサクッと利用できる。速攻で作成した割りにはよく出来ている、特に音楽をリンク出来るあたりはSoundCloudの他にもリンク出来るサイトが多い。

僕の場合、AppleデベロッパーでGoogleもデベロッパー契約をしているので、このサイトではアプリを作成するだけで申請は自力で行った。AppStoreはリリース経験があるものの、アンドロイドは初めてだった(もちろんアンドロイドアプリは作ったことが無い)ので非常に有益で貴重な経験をした。

なんと、アンドロイドマーケットはアプリ申請して数時間でダウンロード可能な状態に公開されるのだ!

申請後、数時間で公開されたMusiqNeed Informationアプリ。

 

AppleのAppStoreの鈍重さに比べたらその迅速さに、「大丈夫か?」と思ってしまうほど。

公開後、アンドロイドユーザーの友人にダウンロードしてもらい動作確認。全く問題無くスムーズだ。

(ま、ここでアンドロイド実機も持たずしてアプリをつくるな!見たいなツッコミを入れたくなるが。)

ここまでくると一つ残念なのが無料ユーザーの使用制限だろう。

無料のユーザーはアプリをリリース後、ダウンロードユーザーは25人まで、同時にWEBアプリとしてもスマホのブラウザからアクセスが可能になるが、そのアクセス数も500までとかなり厳しい。

月額29ドルのゴールドプランにアップでレードすれば、ダウンロードユーザーは5000人、リンクアクセスは無制限になる。

 

有料アプリとしてリリース出来れば回収も可能か?

これが高いか安いか、リリースするアプリにもよるだろう。

とりあえず、アプリをリリースしたい人にはおススメのサイトである。

 

 

 

20120723_2465499

Dropboxとクラウドアプリで簡単ファイルシェア。

最近、仕事でも大容量ファイルをシェアする機会が増えてきました。

皆さんはどのような方法を使ってファイルを転送しているでしょうか?1メガから数メガ、そうですね、メールで添付して許されるのは5メガくらい迄でしょうか?しかしメールサーバーによっては2メガの添付ファイルも受け付けてくれません。そんな時に便利なのがクラウドサービス、数あるクラウドの中でも、やはりDropboxが一番安定しているような気がします。

Dropboxの利点は今更説明するまでもなく、デスクトップ上のDropboxフォルダーに入れたものは全てインターネット上のクラウトにシンク、アップロードするという感覚無しで使える有名なクラウトサービスです。しかも無料ユーザーで2ギガ(初期状態で)使え、友達紹介などでどんどん容量を増やすことが可能。私は無料で10ギガ以上使えるようになってます。容量を増やすトピックスはネットでいくらでも調べることができます。

 

今回は、Dropboxを利用したファイルのシェア方法をご紹介します。

(意外と知られていなかったのでw)

続きを読む

GR

iPhone5でムービー閲覧、16:9アスペクトはGoodReaderが便利かも。

 先日のiPhone5発売からアプリのアップデートがかなり頻繁に続いている。もちろん、今回アップデートは新しい4インチ縦長画面対応がメインになる。

そんな中、神アプリ、GoodReaderもアップデート(version 3.18.1)し、縦長4インチ画面に対応してくれた。早速起動して見てみると、なんと今更だが、AFP接続に対応しているではないか!(気づきませんでしたw。AFP対応はversion3.12.1から)

 

Macユーザーに嬉しいAFP接続

 

続きを読む

Art & Mobile | for Good mobile applications

散らばった写真を一気に高速閲覧!SuperAlbumが驚くほど便利。

SuperAlbum App

カテゴリ: 写真/ビデオ

価格: ¥85

最近は携帯電話やスマートフォンの写真スペックがコンデジ並みに良くなり、ソーシャルサイトに写真共有は不可欠だ。TwitterやFacebook、FlickrやTumblr、そしてGoogle+やmixi。2つや3つのソーシャルサイトを掛け持ちそれぞれに写真をアップロードしているユーザーは多いはず。そんなアクティブユーザーには是非ともSuperAlbumをお勧めしたい。このアプリ一本で各種SNSにアップした写真を管理できるのである。 続きを読む

スクリーンショット 2011-11-08 23.36.51

「今、何を聴いてるの?」をリアルに伝えるアプリ「SOUNDTRACKING」が便利。

SoundTracking

またまた便利なツールが出てきた。SoundTracking、その名の通り今聴いている音楽を皆と共有するアプリだ。昔からツイッターやFacebookの連携機能として自分のスマートフォンで聴いている音楽をSNSのタイムラインに表示できるツールは存在した。が、このアプリはちょっと違う。 続きを読む

icloud_tt

GoodReaderのiCloud対応が素晴らしい件について。

iOS5のアップデート、ジョブズ追悼、iPhone4Sの発売の混乱と、やっと一連のフィーバーから日常に戻りつつある今日この頃です。

鳴り物入りでスタートしたiCloudも日本では音楽著作権の問題でiTunes Matchが使えなかったり、音楽のダウンロード同期が出来なかったり不満タラタラな印象が絶えません。しかもバックアップに関しても今ひとつどこまで何をバックアップするのかよく分からないのが一般人の印象でしょう。そんななか、とてもわかりやすく解説されたブログが出てきました。「覚醒する? @CDiP 」のブログです。iPhoneを100%活用するために欠かせないブログの一つです。

続きを読む